反復投与毒性試験
2005/12/13
「被験物質を哺乳動物に繰り返し投与したとき、明らかな毒性変化を惹起する容量とその変化の内容、および毒性変化の認められない容量を求めること」
動物種
2種類以上(両性を利用)
1種類はげっ歯類、1種類はウサギ以外の非げっ歯類
マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ハムスター、イヌ、サル が使われることが多い
投与方法
経口(強制、混餌)、静脈内(ボーラス、インフュージョンポンプを用いた長時間持続注入)、腹腔内、皮下、皮内、筋肉内、点眼、経皮(塗布、貼付)、直腸内、関節腔内、口腔粘膜など
動物数
一群当りげっ歯類はオスメス各10頭以上、非げっ歯類はオスメス各3頭以上とのみ規定されており、最終段階で評価に耐える動物数を確保するとされている
さらに、中間屠殺や回復性試験をする場合は必要な数を追加する
例:カニクイザルの3ヶ月反復毒性試験(H19)では、オスメス18頭計36頭で試験をしている
※動物数の上限は決まっていないが最低限の数は決まっている。
- げっ歯類はオスメス各10頭以上、げっ歯類以外ではオスメス各3頭以上
- 投与量を3群以上にわけて行うため、最低でもげっ歯類の場合は60頭、げっ歯類意外だと18頭以上ということになる
※ 亜急性毒性試験(1~3ヶ月)と慢性毒性試験(6~12ヶ月)をあわせて、反復投与試験という
検査項目
- 一般症状の観察 ※動画参照
- 体重
- 摂餌量
- 摂水量
- 血液検査
- 尿検査
- 眼科学検査
- 倍検および病理学的検査
※最終的にはほとんどの場合が殺す - 回復性を見ることもある
知らせよう!
毛皮、動物実験、畜産と環境、フォアグラ、ヴィーガンやベジタリアンなどのチラシの配布にご協力ください。 チラシを配ろう!一緒に活動する
毛皮・畜産・犬猫・動物園等の問題に一緒に取り組んで下さい。 会員になる!アニマルライツニュース
アクション、ボランティア、活動のアップデートをお届けします! メールニュース登録お買い物で寄付
このHachidoryのURLから楽天・アマゾンなどに飛んでお買い物をするとアニマルライツセンターに支援が届けられます同じカテゴリの記事
動物たちの問題に関するニュース

Copyright © 1997 - 2017 認定NPO法人アニマルライツセンター All Rights Reserved.
動物虐待、動物からの搾取、動物実験、工場的畜産、毛皮生産などの非倫理的扱いをなくし、動物との穏やかな共存を目指す、1987年に設立された非営利団体です。