• ARCJ.org
  • 毛皮(ファー)
  • 動物実験
  • 犬猫
  • 工場畜産
  • 動物園
  • 水族館
  • サーカス
  • 馬
  • 野生動物
  • Hachidory
  • アニマルライツセンターアメブロ
  • アニマルライツセンターfacebook
  • アニマルライツセンターTeitter
  • アニマルライツセンターyoutube
  • アニマルライツセンターInstagram
  • flicker
  • English

Animal Rights Center NPO法人アニマルライツセンター

  • HOME
  • よくある質問
  • お問い合せ
  • 記事検索
  • メールニュースに登録
  • English
  • 動物たちの問題
    • 毛皮
    • 畜産
    • 動物実験
    • パートナー動物
    • フェザー/ダウン/ウール/アンゴラ
    • 動物園
    • 馬を使った娯楽
    • サーカス
    • 水族館
    • 魚の問題
    • 野生動物
    • 生贄/景品にされる動物
    • 法律・規制
  • 私達について
  • アニマルライツ
  • あなたにできること
  • 映像・チラシ
  • ショッピング
  • 寄付・募金
  • メンバー(会員)登録
魚も痛みを感じる
  • linkトップ
  • link動物たちの問題
  • link魚
  • 東京スバル ビンの中につくる小さな水族館「ボトルアクアリウム」を中止にしてください!

東京スバル ビンの中につくる小さな水族館「ボトルアクアリウム」を中止にしてください!

2016/05/10

このイベントは中止が決定しました

http://www.arcj.org/animals/fish/00/id=887

 




2016年5月21日(土)・22日(日) 東京スバル立川店で、「小さな生態系を再現、ボトルアクアリウムづくり」が開催される予定です。

http://www.subaru.jp/lifeactive/programs/t_tokyo_bottleaqua01/

内容は

「ビンの中に小さな生態系を再現し熱帯魚を育てるボトルアクアリウムをつくります。
水草を自由に使って制作しよう。」


というものですが、このような狭小ボトルの中では動物は本来の習性を発揮させることは困難で、生態系を再現させることは不可能ではないでしょうか。
小さなボトルで魚を飼育するという形態において、魚はインテリアとしての扱いに近く、命を大切にするという姿勢は感じられません。子供の参加も想定されるイベントに、このような内容のものはふさわしくないと考えます。

 

ぜひ皆様からもご意見を届けてください。


スバルキャンペーン事務局:03-6757-8225
受付時間/10:00~17:00(土日祝日を除く)

東京スバルへのお問い合わせ、ご意見ご要望等
soudan@tokyo-subaru.co.jp

富士重工業株式会社(東京スバルは、富士重工業のスバルのディーラーです)お客様センター
0120-052215
http://www.fhi.co.jp/faq/index.html


アニマルライツセンターからは、東京スバルと富士重工業に下記のお願いをしています。


2016年5月10日

拝啓
貴社におかれましては時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
わたしたち特定非営利活動法人アニマルライツセンターは、動物の権利を守る運動をおこなっております。

貴社立川店で、5/21(土)、5/22(日)に開催される「ビンの中につくる小さな水族館 ボトルアクアリウムづくり」の中止をお願いいたしたくこの度ご連絡させていただきました。
以下その理由を述べさせていただきます。

■法令上の問題
魚類は動物取扱業の対象動物ではなく、罰則規定はありません。しかしながら、動物愛護管理法は、魚類にも適用される部分があります。
例えば、
動物愛護管理法第一章(基本原則)
何人も、動物を取り扱う場合には、その飼養又は保管の目的の達成に支障を及ぼさない範囲で、適切な給餌及び給水、必要な健康の管理並びにその動物の種類、習性等を考慮した飼養又は保管を行うための環境の確保を行わなければならない。
この原則は魚類にも適用されます。
しかしボトルという狭小スペースでの魚の飼育は、「動物の種類、習性等を考慮した飼養又は環境の確保」からはかけ離れたものになってしまっています。

また環境省告示の「動物愛護管理基本指針」には次のように書かれています。
「生きとし生けるものを大切にする心を踏まえ、動物の命に対して感謝及び畏敬の念を抱くとともに、この気持ちを命あるものである動物の取扱いに反映させること」
しかし、小さなボトルで魚を飼育するという形態において、魚はインテリアとしての扱いに近く、命を大切にするという姿勢は感じられません。
子供も参加するイベントに、このような内容のものはふさわしくないと考えます。

■飼育上の問題
古い研究では、魚1インチ(約2.5センチ)あたり1ガロン(約3.8リットル)の水が必要だとされており(*1)、最近の一般的なガイドラインでは、魚1インチ(約2.5センチ)あたり、水の3ガロン(約11.4リットル)が提供されなければならないとも言われています。(*2)
いずれにしてもボトルでは到底必要量を満たすことはできないと考えられます。
また、ボトルにはヒーターがついていませんが、熱帯魚は24℃~28℃が適水温です。ヒーターなしでこれらの温湿度環境の維持は不可能です。ろ過装置もついていませんが、水をきれいに保つためにろ過装置も必要です。

*1 The Washington Post“Goldfish Bowl Do’s and Don’ts,” 8 Aug. 2004年8月8日
*2 Ulrich Baensch博士「Tropical Aquarium Fish」1983年)


以上の理由から、「ビンの中につくる小さな水族館 ボトルアクアリウムづくり」を中止していただけますようお願い申し上げます。

昨年、ボトルと同サイズの小さな袋に入れて観賞魚を陳列販売していたあるホームセンターは、市民の声を受けてこの販売方法を廃止しています。
貴社におかれましても、倫理的な選択をしていただけますことを、心よりお願い申し上げます。

お手数ではございますが、書面(郵便またはFAX)あるいは電子メール(宛先:sato@arcj.org)にてご回答いただければ幸甚です。

以上、何卒、よろしくお願い申し上げます。

敬具

 

« 東急ハンズ ベタの瓶詰販売  | 東京スバル「ボトルアクアリウム」中止になりました »

魚一覧
寄付で活動に参加
動物を守るためのこの活動は全て寄付と会費で行われています。活動の継続のため、募金をお願いします。


毎月定額を募金

知らせよう!

毛皮、動物実験、畜産と環境、フォアグラ、ヴィーガンやベジタリアンなどのチラシの配布にご協力ください。 チラシを配ろう!

一緒に活動する

毛皮・畜産・犬猫・動物園等の問題に一緒に取り組んで下さい。 会員になる!

アニマルライツニュース

アクション、ボランティア、活動のアップデートをお届けします! メールニュース登録

お買い物で寄付

このHachidoryのURLから楽天・アマゾンなどに飛んでお買い物をするとアニマルライツセンターに支援が届けられます

記事一覧

1006_ext_01_0.jpg
吉田観賞魚、魚の袋詰め販売、ミニ釣り堀、魚の...
395_ext_01_0.jpg
魚の置かれている状況の問題点
393_ext_01_0.jpg
魚の痛みと感情について
394_ext_01_0.jpg
生きたロブスターを真っ二つにした会社が動物保...
887_ext_01_0.jpg
東京スバル「ボトルアクアリウム」中止になりました
984_ext_01_0.jpg
魚の活造り
806_ext_01_0.jpg
東急ハンズ ベタの瓶詰販売
1169_ext_01_0.jpg
魚や甲殻類(ロブスター・イセエビ・カニなど)...
396_ext_01_0.jpg
魚や甲殻類の動物福祉に関する、各国の法規制・...
880_ext_01_0.jpg
東京スバル ビンの中につくる小さな水族館「ボト...

同じカテゴリの記事

396_ext_01_0.jpg
魚や甲殻類の動物福祉に関する、各国の法規制・ガイドライン・企業の取り組みなど
2018/01/20 OIE(世界動物保健機関)水生動物衛生規約のなかで、福祉的な養殖魚の輸送方法と殺し方を規定して...
1169_ext_01_0.jpg
魚や甲殻類(ロブスター・イセエビ・カニなど)の人道的な殺し方
2017/09/26 生きたロブスターやイセエビをいきなり頭と胴体部で真っ二つにすると言う方法は日本では珍しくありま...
393_ext_01_0.jpg
魚の痛みと感情について
2017/03/25 魚はダメージや損傷を検知できる麻酔をかけたマスの神経組織を切り取り研究することで、魚が侵害受容...
1006_ext_01_0.jpg
吉田観賞魚、魚の袋詰め販売、ミニ釣り堀、魚の過密飼育
2017/01/05 東京都八王子にある吉田観賞魚は、金魚、川魚、錦鯉、熱帯魚、エビを袋詰め販売しています。水槽で飼...
984_ext_01_0.jpg
魚の活造り
2016/11/27 魚を生きた状態でさばき、客に提供する活造り。皿の上に載せられてもなお口を喘がせエラを動かし、身...

動物を守るための活動にご協力をお願いします

  • 寄付のお願い
  • チラシを配る
  • ボランティア
  • 講師
  • メンバーになる
 

動物たちの問題に関するニュース

1273_ext_01_0.jpg
動物はごはんじゃないデモ行進 6月9日 17:30集合!
2018/04/12 参加してください!今こそ行動するときです。すべての動物の工場畜産の廃止、繁殖、漁業、屠殺という...
1278_ext_01_0.jpg
フィンランドのモンスターフォックス、苦しみ続く
2018/04/20 毛皮農場の新たな写真、映像には重度の目の感染症、激しい皮膚のシワ、足のひどい奇形、そして異常な...
1276_ext_01_0.jpg
母豚の妊娠ストール(妊娠クレート)をやめたほうがいい10の理由
2018/04/16 肉用の子豚を産まされる母豚は、妊娠期間である16.5週間(115日程度)の期間、妊娠ストール(...
848_ext_01_0.jpg
毛皮反対キャンペーン
2018/04/12 街頭での毛皮反対キャンペーンを定期的に行っています。毎回関心を持ってチラシをとってくださる方が...
1271_ext_01_0.jpg
Good news! ジョン・ガリアーノがファーフリーへ!
2018/04/04 2018年4月3日、ELLEフランスの中でジョン・ガリアーノ(John Galliano)と動物...

573件中 1-5件目12345678910次へ最後

  • 90_fur.png

    毛皮

    襟などに付いているリアルファーは動物から剥ぎ取ったもの。毛皮の真実を知ろう。

  • 90_faming.png

    肉にされる動物:畜産

    肉・乳・卵・フォアグラ等のために苦しむ動物は560億頭、最もひどい扱いを受ける。

  • 90_vivisection.png

    動物実験

    動物実験は残虐なだけでなく、人間の安全性を確かめられない。常識を覆そう。

  • 90_dogcat.png

    犬・猫(パートナー動物)

    殺処分の問題は、日本の飼育環境の改善と個体数管理がなければ解決しない。

  • 90_zoo.png

    動物園

    動物園は動物を監禁する施設。動物の本来の姿をそこで知ることはできない。

アニマルライツセンターサイトのこのページの最上部へ
follow us
  • facebook
  • twitter
  • you tube
  • アニマルライツセンターInstagram
support us
  • 寄付する
  • 会員になる
サイトマップ
  • トップ
  • アニマルライツセンターが救いたい動物たちの姿と声を見てください
  • 書籍紹介
  • 映像・チラシ・資料
  • 寄付
  • 会員(メンバー)登録
  • 畜産動物の問題
  • 動物実験
  • ボランティア・アクション
  • アニマルライツセンターについて
  • 行事/イベントで使役される動物
  • アンゴラフェザーウールダウン
  • お知らせ/更新情報
  • 30周年
  • 水族館
  • 動物園に行かないで
  • 犬や猫などのパートナー動物
  • お問い合わせ
  • 世界の動物の法律集
  • 動物実験
  • 動物を使ったサーカスの問題
  • 魚
  • アニマルライツを広めよう
  • キャンペーン
  • 毛皮
  • 畜産動物の問題
  • 競馬
  • 野生動物
  • アニマルライツセンターについて
  • メンバー登録
  • 牛乳が健康に悪いって本当? モー信じられない 牛乳のウソ&ホント
毛皮:ファーはいらない!
  • 毛皮反対TOP
  • 映像・動画
  • 毛皮について
  • 犬猫の毛皮
  • 毛皮を売らないメーカーリスト
  • 毛皮反対デモ行進
  • 中国の毛皮産業の実態(FUR-FREE)
動物実験反対!
  • 動物実験反対TOP
  • 化粧品の動物実験
  • 動物モデル・繁殖
  • JFMA(動物実験に反対する医学的理由)
  • 食品・生活用品の動物実験
  • 動物実験に反対する根拠
  • 大学・教育の動物虐待
  • 毒性試験 薬物動態試験
畜産に使われる動物
  • 畜産動物の問題TOP
  • 鶏の卵
  • 豚肉の真実
  • フォアグラの真実
  • 動物の福祉-アニマルウェルフェア
  • 肉食が及ぼす環境・食糧・人権問題(肉食.com)
犬猫等ペットの権利保護
  • 犬の問題・猫の問題TOP
  • 犬猫の殺処分(保健所)
  • 動物の売買
  • 犬の飼育基準
  • 猫の飼育基準
  • 被災動物救助
娯楽に使用される動物
  • 動物園
  • 水族館
  • 競馬
  • サーカス
その他
  • 野生動物保護
  • 世界の動物法律集
  • 化学物質審査規制法
著作権について(写真・文章について)|プライバシーポリシー|リンクについて(リンクフリーです)
NPO法人アニマルライツセンターロゴ
Copyright © 1997 - 2017 認定NPO法人アニマルライツセンター All Rights Reserved.
動物虐待、動物からの搾取、動物実験、工場的畜産、毛皮生産などの非倫理的扱いをなくし、動物との穏やかな共存を目指す、1987年に設立された非営利団体です。